
ドメインとは?
ドメインとは、インターネット上の住所のようなものです。
例えば、このサイトのドメインは、「business.ne.jp」です。
URL「https://www.business.ne.jp」のうち、「business.ne.jp」をドメイン、「www」の部分をサブドメインと言います。
このドメインを各自、独自に取得するので、自分だけのドメインは「独自ドメイン」と呼ばれています。
独自ドメインの取得が必要な理由
例えば、土地の上に家が建っていて住所があるからこそ、みんな分かりやすくアクセスできるわけです。
インターネットの世界も同じで、土地(=サーバー)の上に家(=ホームページ)が建っていて、文字列の住所(=独自ドメイン)があるからこそ、みんなそのホームページの場所を特定できるのです。
これが数字(IPアドレス)だけだと、覚えるのも大変ですし、文字列でないので間違いやすくもなってしまうのです。
そのために、ホームページ制作の際には、独自ドメインを取得する必要があるのです。
独自ドメイン取得のルールや選び方
そんな独自ドメインですが、取得の際はルールや選び方があるので気をつけましょう。
| ドメインの種類 | 利用シーン |
| .com | 幅広く利用可 |
| .net | 幅広く利用可 |
| .org | 非営利団体の利用を想定 |
| .biz | 商業利用を想定 |
| .info | 幅広く利用可能 |
| .jp | 日本人・日本法人が幅広く利用可 |
| .co.jp | 日本の営利法人(株式会社や合同会社など)のみ利用可 |
| .ne.jp | ネットワーク事業による利用を想定 |
| .or.jp | 日本の非営利法人(公益法人やNPO法人)のみ利用可 |
こうしてみると、なぜ多くのホームページで「.com」や「.jp」が使われているのか、分かりますね。ようするに、無難ということです。
また、コーポレートサイトとして、株式会社・合同会社・合資会社・合名会社などは「.co.jp」ドメインを取得し、ホームページを制作している状況となっています。
独自ドメインの取得方法
独自ドメインを取得するためには、仲介業者を通じて取得する必要があります。
日本国内で代表的なのは以下の事業者です。
これらの事業者を通じて独自ドメインを取得します。
ドメインの取得は早い者勝ちなので、思いついたら急いで取っておいた方が無難です。
独自ドメイン取得後の設定
独自ドメインを取得しましたら、管理画面で、ネームサーバを変更する必要があります。
各レンタルサーバでネームサーバが指定されていますので、そのネームサーバを独自ドメインの取得業者の管理画面上で入力します。
そうすると、独自ドメイン(=住所)とサーバ(=土地)が紐づけられるので、誰でも簡単にアクセスできるようになります。
あとは、ホームページ(=家)を用意すればいいだけですね。
THE BUSINESS TIMES



